受験生であれば誰もが知っている、ロングセラーの英語の参考書「ポレポレ」。
E判定から現役でMARCHの大学に合格した私が、ポレポレについてお話していきます。
この記事では受験対策の参考書「ポレポレ英文読解プロセス50」(以下ポレポレ)について、実際に中身を見ながら徹底的に解説していきます。
「ポレポレ」とは?どんな参考書?
ポレポレの大まかな内容を、箇条書きでお伝えします!
・概要:文章構造の勉強に最適な英文解釈の演習用教材
・著者、出版社:西きょうじ(代々木ライブラリー)
・レベル、偏差値:私大難関〜私大最難関
・問題数:50題
・CDや音声の有無:無
ポレポレの難易度は難しい?早慶レベル!
明るい黄色の表紙の、英語の参考書。
「ポレポレ」という名前が可愛らしく、表紙にゾウの写真がプリントされているのがこちらの参考書の特徴です。
元東進ハイスクールの講師をされている西きょうじさんが著者をされています。
ちなみに「ポレポレ」はスワヒリ語で「ゆっくり」という意味で、受験の競争の中でも心にゆとりを持ってほしいという意味が込められているそう。
そんな親しみやすい印象とは裏腹に収録されている問題は早慶レベルと密度の濃い内容になっています。
英文の中の文法の基本から難易度の高いものまで入っておりバランスがとれています。
そのため、早慶、難関国公立を目指す人に最適な参考書です。
実際私の周りで早慶、上智を目指していた人が自信を持って「ポレポレ」をおすすめしています。
「志望校がMARCHだからポレポレは必要ない」と思う方もいるかと思いますが、現在はMARCHの入試問題もハイレベルです。
特に国際系・英語系の学部なら入試問題はかなり難易度の高いものが予想されます。
そのため、MARCHレベルを目指す人でも「ポレポレ」に取り組むことで英語の入試問題に余裕で取り組めるのではないでしょうか。
ロングセラーの参考書なので実力が培われることは間違いなしです。ぜひチャレンジしてみてください!
「ポレポレ」の使い方、進め方
これまで「ポレポレ」の良いところについて解説してきましたが、ここからは「ポレポレ」のおすすめの使い方を紹介します。
以下の点を意識して勉強していただくと、ポレポレを通して効果的に成績を伸ばすことができるでしょう。
①基礎知識は初めにインプットしておく
「ポレポレ」に取り組めばほぼ間違いなく実力がついてくると思いますが、「受験勉強を始めるからとりあえず「ポレポレ」をやってみよう」では正直早すぎるかと思います。
先程も解説したように「ポレポレ」はあくまでも早慶レベルです。基礎が身についた後での応用編としての使い方をおすすめします。
なので、「ターゲット1900」などの基本的な単語は網羅しておいた方がいいでしょう。
また、「ポレポレ」は文法を読み解く力が特に必要になると思うので、本書に取り組む前に文法書などで基礎を押さえておくのが良いと思います。
②始める時期は高校2年生?
では具体的にいつ始めたら良いのでしょうか。個人的には高校生から勉強を始めたとして、高2から始めるのが良いと思います。
高1のうちにある程度、基礎を固めておくと良いでしょう。
高3の受験直前にサラッと学習するやり方もあるかと思いますが、「ポレポレ」には特に重要な文法テクニックがたくさん盛り込まれています。
受験本番前に本書を何周か見返せる余裕があったほうが、ベターではありますからね。
しかし、高2の段階で基礎演習が不十分であると感じるなら、基礎を身につけることを優先してくださいね!
もちろんですが、高校3年生から本格的に英語の勉強をして、夏~秋にかけてポレポレを取り組むというのも、やや駆け足にはなりますが問題ありません。
③英文の構造を理解する
「ポレポレ」のはじめ方がわかったところで実際に取り組んでみましょう。
本書の特徴は「易しいものからハイレベルなものまで幅広く文法のテクニックが載っている」点。
問題文を読む時は「問題を解くというより、まずは文の構造を理解する、意味を正確に取れるように、必要に応じてSVOC振る」ことを意識できると良いと思います。
そしてポレポレで学んだ英文の構造と、類似した英文が出てきたときに、スラスラ読めるようにしていきます。
④復習を重ねる
「実際に問題に取り組んで終わり」では正直とても勿体ないです。
ここでおすすめの復習法を紹介します。
わからなかった単語や文法を別の参考書で調べてください。
お手持ちの参考書で大丈夫です。知らなかった単語をノートにまとめるでも良いと思いますし、躓いた文法の箇所をひたすら問題集を使って演習するでも良いと思います。
大事なのは問題を解いただけで終わらせないことです。
ちなみに単語は「ポレポレ」に出てきた意味を覚えるだけでなく、2、3個意味があるなら全て覚えられるとベストだと思います。他の問題で同じ単語が出てきても、同じ意味で使われているとは限らないので。
またポレポレで学んだテクニックは、次回から類似した英文が出てきたときに、瞬時に使えるくらいまでやり込みましょう。
「ポレポレ」が終わったら次は何をやる?
「ポレポレ」が終わったら、いよいよ志望校の過去問に取り組みましょう!
基本的にはポレポレをやり込んでいけば、大学入試の英語長文であれば、どんな大学でもある程度は対応できるようになります。
もう1ステップは、過去問演習という事になるでしょう。
私のおすすめの過去問の解き方は、「ポレポレ」の問題と同じように「わからなかったところを別の参考書を使って調べる」です。
何も復習しないままひたすら過去問を解いていても、正答率は上がらないでしょう。
過去問を解きながら自分自身をレベルアップさせていくことが必要なのです。
そのため、過去問を解くのは「たまに」で良いのかなと個人的に思います。時々実力試しのように行うと緊張感を持って取り組めると思います。
ポレポレのレベルと評価・評判・レビューまとめ
受験勉強って本当に苦しくて。私も人生で一番頑張ったことは「受験勉強」です。
何度も挫折しそうになったこともたくさんありました。
でも「これだけ自分は頑張ることができた」と全て終わったあとに自信が持てると思います。
良い結果に繋がることを祈っています。