私は地方の公立高校から塾に行かずに、東京大学に現役合格したものです!

私自身、鉄壁を使い込んで東大に進学したので、皆様にお伝え出来ることも多いはずです。

この記事では「鉄壁」について、実際に中身を見ながら徹底的に解説していきます。

>>早慶や東大の英語長文を超スピーディに読むワザはこちら

 

鉄壁が必要な大学のレベル、偏差値

鉄壁が必要な大学は、MARCHレベル以上となっており、想定されている難易度はやや高いです。

鉄壁の出版社が、毎年数多くの東大合格者を輩出する塾の一つである鉄緑会であることからも明らかだと思います。

実際、私も現役時代にはこちらの単語帳を使って、東京大学に合格することができました。

鉄壁は重要英単語を学ぶ上で非常に有効であるため、MARCHや地方国公立大学を目指す人にはもちろん、早慶や東大・京大を目指す方にとっても、基礎を固めるためにおすすめです。

>>早慶や東大の英語長文を超スピーディに読むワザはこちら

 

鉄壁で早慶レベルに足りるのか

結論から言ってしまうと、早慶に確実に合格しようと考える方には鉄壁だけでは不十分だと考えられます。

前記の通り、鉄壁は重要英単語をかなり網羅している参考書となっていますが、早慶の文章は、受験生向けの参考書には載っていないようなマイナーな英単語が多くでてきます。

東大・京大の方が早慶よりも英語が難しいと考える方も多いと思いますが、語彙の難易度でいえば早慶の方が難しいと言えるでしょう。

 

重要単語を知っていることはもちろんのことですが、それに加えて、日常生活に馴染んだ単語や、科学的な専門用語も頭に入っていると文章をスラスラ読むことができます。

私自身も東京大学の滑り止めとして慶應大学を受験しましたが、英語の手応えがとても悪かったのを覚えています。

国公立大学では重要英単語だけでも立ち向かえますが、最難関私立大学となるとかなりの語彙力が要求されるようです。

早慶を確実に抑えたい、早慶の受験生の中でも語彙でアドバンテージを持っておきたいという方は、鉄壁より上のレベルの英単語帳も追加するようにしましょう。

>>早慶や東大の英語長文を超スピーディに読むワザはこちら

 

鉄壁はいつから取り組むべきなのか(時期、タイミング、偏差値)

鉄壁を取り組む時期としておすすめなのは、共通テストで7割程度取れるくらいのレベルに到達してからです。

具体的に言うと、最難関大学を目指す人だったら、高校3年生の春から夏ごろでしょうか。

もちろん英語の得意不得意や他の教科との兼ね合いもあるため、個人差はあると思います。

しかし、この時期に始めることで、夏に行われる模試までに語彙力を強化することができます。

偏差値としては、55以上というのが大体の目安です。

 

私は高校二年間は別の単語帳で基礎的な語彙力を固め、3年生の春頃から鉄壁を使っていました。

英語を得点力にしたかったので、鉄壁は特に重視して活用していました。

>>早慶や東大の英語長文を超スピーディに読むワザはこちら

 

鉄壁を完璧にしたら次に取り組むべき英単語帳

鉄壁の次、2冊目・3冊目の英単語帳としては以下の2つの英単語帳が有名です。

 

①速読英単語上級編

鉄壁に加えてさらに難しい英単語を追加したい場合は、「速読英単語上級編」です。

こちらの参考書は鉄壁に比べ、さらにレベルの高い単語が載っていて、さらに長文の中での用法を学ぶことができます。

早慶レベルとなると、速読英単語上級編に掲載されているような英単語は、割と出てきますからね。

 

②リンガメタリカ

リンガメタリカも、上級の英単語帳として有名です。

リンガメタリカは速読英単語上級編と比べて、「専門的な英単語」が収録されているのが特徴。

例えば「政治」「環境」「経済」といった、分野ごとに専門用語を覚えられます。

受験レベルを超えるような単語も多く、あくまでプラスアルファとして取り組む英単語帳です。

自分の受験する大学・学部で頻出の分野のみ、対策しておくのが良いでしょう。

>>早慶や東大の英語長文を超スピーディに読むワザはこちら

 

鉄壁の次の英単語帳は必要?いらない?

鉄壁を完璧にして、英文が十分に読めるようになり、英語の得点が安定してきているのなら、追加の参考書はいらないと思います。

私の同級生の中でも、鉄壁だけで志望校に合格していた方もいました。

英単語は覚えれば覚えるほどプラスにはなりますが、他に優先しなければいけない勉強もたくさんあるはずです。

特に英語は「英語長文が読める事」が何よりも得点に直結するため、難しい単語を1つでも多く覚えるというよりは、読解力を伸ばす方が効果的に得点も伸びていきます。